こんにちは。浜松市近隣を中心に外構工事、エクステリア工事を行っています株式会社板屋建設です。
暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
今回は基礎工事について解説していきたいと思います!
基礎工事とは、地面と建物をつなぐための「基礎」を造る工事です。
建設の際に最初に行う工程であり、建物の安全性を左右する重要な工事となります。建物の耐久性や安全性は、基礎の品質や施工方法によって大きく変わってきます。
基礎の主な役割
・建物(構造物)と地面をつなぎ、建物(構造物)の重量や積載荷重、地震や台風などによる災害の力を地盤に適切に伝達する
・長期間にわたって耐久性を保つことで、地下水の浸水や地盤の沈下を防ぐ
・断熱性、防音性を高める
よって、地盤や建物に合わせた適切な基礎工事を行う必要があります。
基礎工事の種類
基礎工事は地盤の状態によって方法が異なります。
コンクリート基礎
コンクリート基礎は、一般的な基礎工事の方法の一つです。
建物を支えるために、鉄筋とコンクリートで作られた土台を使用します。
強度、耐久性がともに高く土台が長期間安定する、断熱性、防音性に優れているというメリットがあります。
コンクリートについては以前のブログ記事でも紹介しました。
ぜひこちらの記事も合わせてご覧ください。
直接基礎
直接基礎は、十分な硬さの地盤が浅い位置にある場合、直接基礎を設置して建物の重量を支える工法です。
フーチングの塊を作り、その上に建物を載せ、建物の重量を支えることが可能です。フーチングとは、コンクリートの土台のことを言います。
独立基礎、布基礎、ベタ基礎などがこれに含まれます。
それぞれのメリット、デメリットは以下の通りです。
【 独立基礎 】
独立基礎とは、主要な柱の下にのみにコンクリートの土台を設けた基礎をいい、地盤に直接基礎を設置する工法です。布基礎よりも接地面積が小さいため、より強固な地盤に向いています。
しかし、日本の地震多発地域では住宅の基礎としては用いられることが少なく、その他の方法が用いられることが一般的とされています。
【メリット】
・柱の部分のみ基礎を作るため、比較的安価で施工が可能となる
・地盤の状況に応じて、基礎の形状や大きさを調整できる
・建物の柱ごとに独立して基礎を設けることで、地震の揺れを分散させることが出来る
・風通りがよく、湿気がこもらない
【デメリット】
・必要となる材料や工数が多いため、施工期間が長い
・ほかの基礎に比べて、不同沈下が発生しやすい
【 布基礎 】
布基礎とは、建物の主な柱や壁の下にコンクリートを設置する方法です。連続基礎とも呼ばれています。
独立基礎と比べて地盤との接地面積が大きく、より安定した構造となります。布基礎を用いる場合、ある程度の地盤強度が必要となります。
【メリット】
・施工コストがベタ基礎よりも抑えられる
・地盤に接する面積が小さく、コンクリートの使用量が少なくて済む
・がけ地などにおいて斜面に基礎を施工する際、それぞれの地盤に合わせた基礎高さにすることが出来る
【デメリット】
・べた基礎に比べ、耐震性が劣る
・床下に土が露出しているため湿気が溜まりやすい。
シロアリのリスクが高まる
【 ベタ基礎 】
ベタ基礎は、建築物の底面全体を鉄筋コンクリートで覆う基礎構造です。
独立基礎や布基礎と比べても地盤との接地面積が大きいことから、より安定性のある構造といえます。
【メリット】
・耐震性に優れており、日本のように地震が多い地域に適している
・杭を打つ手間や土を掘る量が少ない
・地盤が弱くても施工可能
・湿気を通さず、シロアリの被害を防ぐ
【デメリット】
・新築の場合は数年間コンクリートから水分が出るため、適切な対策が必要となる
・寒冷地では地中が凍結することがあるため、地面が膨張して影響を与える可能性がある
寒冷地には不向き
基礎工事の流れ
基礎工事の流れは以下の通りです。
1. 地盤調査を実施する
2. 地縄張りを行う
3. 掘削工事を行う
4. 砕石敷き詰める
5. 捨てコンクリートを流す
6. 鉄筋を組む
7. 型枠を設置しコンクリートを流す
8. 型枠を外して、仕上げを確認する
1. 地盤調査を実施する
地盤調査をすることで、地盤の強度や支持地盤がどこにあるかが判明します。ここで地盤に問題がなければ、時と建物に合った基礎工事方法が決まります。地盤が軟弱な場合などの問題があれば、必要に応じて地盤改良を行います。
地盤調査は新築、建て替え問わず、必ず実施されるものです。
静的貫入試験、ボーリング調査、平板載荷試験などの調査方法があります。
2. 地縄張りを行う
「地縄張り」とは、設計図面に基づいて建物の位置を確認するための工程です。敷地に縄やビニールひもを張って基礎の正確な位置を表します。
建物の位置や基礎の高さなどの情報を地面に記します。
3. 掘削工事を行う
この工程では、基礎の底となる地盤まで重機を用いて地面を掘り起こしていきます。「根切り」とも呼ばれています。
基礎の中でも最も時間のかかる作業です。土留め、排水工事と同時進行で進んでいきます。
この工程で活きている配管が発見された場合、配管を損傷しないよう手掘りを実施していきます。
4. 砕石を敷き詰める
砕石と呼ばれる小さな石を敷き詰める工程です。
敷き終えた後は機械を使用して転圧を行い、石の密度を高めます。そうすることで地盤が強固になり、建物が沈み込まないよう防ぐ効果があります。
5. 捨てコンクリートを流す
ここでは基礎の外周部に捨てコンクリートを流し込んでいきます。このコンクリートを「捨てコンクリート」と呼びます。
建物の強度には関係するものではありませんが、後の工事の進行のため重要な作業となります。
6. 鉄筋を組む
基礎は鉄筋コンクリートでできています。鉄筋を図面に示された配置通りに組み立てていく作業で、「配筋」と呼ばれます。
7. 型枠を設置しコンクリートを流す
型枠とは、コンクリートを流して固めるために設置する枠のことです。
枠にコンクリートを流し込んだ後は、機械を使用して空気を抜き、隙間なく敷き詰めます。空洞が多いほどコンクリートの強度が低下するため、この作業は重要です。
コンクリートは固まるまで一定の期間が必要となります。ブルーシートを用い、外部からの衝撃や風雨などから基礎を保護するこの作業を「養生」と呼びます。
完全にコンクリートが乾燥するまで、1か月ほど必要とされます。
8. 型枠を外して、仕上げを確認する
型枠を外して、コンクリートに初期不良、ひび割れがないかなど仕上りの状態を確認します。
問題がなければこれで基礎工事は終わりになります。
いかがでしたか?
外構において重要な役割を果たす、基礎工事についての知識が深まったことだと思います。
基礎工事に詳しいことで、建築全体や外構についても広い視野で考えご提案につなげております。
外構、お庭の造園について、そのほかにもご興味がありましたらぜひ一度、板屋建設にご相談ください。
お客様のご要望に沿ったご提案をさせていただきます。
また、過去のブログ記事では
「強風でのお庭の悩み」、「外構リフォームを考える時期」についてなど、
外構に関するお役立ち情報を多数掲載しております。
ぜひ外構工事の際の参考にしてみてくださいね。
過去の施工事例については、下記のリンクからお読みいただけます。
こちらも併せてご覧くださいね!
株式会社 板屋建設
〒434-0024
静岡県浜松市浜名区竜南320番地
TEL:053-587-4355
板屋建設のLINE公式アカウントができました!
ぜひお友達登録してくださいね。