みなさんのご自宅の駐車場は何でできていますか?
砂利やコンクリート、アスファルトや芝生などさまざまな種類があります。
また新築の際予算の関係でそのままという方もいるかと思います。
最近ではコンクリートの駐車場が人気があります!
砂利からコンクリートにリフォームをする方も増えてきました。
コンクリートの駐車場のメリットは、何といってもお手入れがしやすい点です!!
お手入れもしやすく、見た目もすっきりときれいに見えます。
また雨の日も、靴やヒールが汚れることもないのでおすすめです!
そこで駐車場をコンクリートで施工する場合はいったいどのくらいのサイズ、面積が必要なのか!
弊社の場合でお答えさせていただきます。
車にはいろいろなサイズがあります。
弊社での駐車スペースの基準は
・普通車 W2.5m × D5.0m
・軽自動車 W2.3m × D4.0m
車を止める場所の全体にコンクリートを流す場合は1台につき、上記の寸法が必要になってきます。
また車全体ではなくタイヤが接する部分のみコンクリートで施工する場合は、
W1.0m × D5.0m(軽自動車の場合D4.0m)
タイヤが落ちないように少し余裕をもってスペースをとっています。
一般の住宅の駐車場ではコンクリートの厚みも10㎝入れるようにしています。
コンクリート施工箇所は木の板の型枠を使用することが多く、
木の板の幅は10.5㎝のものを使用し、しっかり10㎝確保できるようにしています!
工場などの大型車がのるところは、15㎝~20㎝入れることもあります。
タイヤを載せるところはコンクリートにしたいという方が大半だと思います。
ですが駐車場を全体をコンクリートにするには予算が上がってしまい、悩まれる方も多いはず・・・
そこでデザイン性を兼ね揃えながらコストを削減する方法が先ほどお話させていただきました、
”タイヤが乗る部分のみコンクリートで施工する”という方法です!!
メリットは
・コストを削減することができる
・デザイン性を取り入れることができる
直線だけでなく曲線のデザインもできるため、すっきりとしたデザインにも、優しい雰囲気のデザインにすることもできます。
デメリット
・コンクリートの間の砂利や芝生等の意匠に乗ってしまうことがある
・駐車スペースが決まってしまう
タイヤが接する部分のみコンクリートを施工しているため、駐車が少し困難に感じてしまう場合もあります。
また車の置ける台数が決まってきてしまいます。
ですがコンクリート上でしか止めれないイメージがあるかもしれませんが、お客様が来たときなどはそのラインを無視して駐車すれば問題なく駐車することができます。
制限があるようで、お客様が気にしなければ自由にお使いいただけます。
「車の駐車スペースをもう1台増やしたい」
「新築を建てるけど外構をどうしたらいいのかわからない」
などありましたらぜひ一度ご相談ください!!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
板屋建設 施工事例はこちら↓↓↓
インスタグラムも見ていただけると嬉しいです!!
板屋建設 インスタグラムはこちら↓↓↓
www.instagram.com/itayakensetsu/
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・