8月20日。全社員が環境経営方針に基づいて、環境問題への意識向上を図る目的で実施しました。
今回は、マイクロプラスチックと絶滅危惧種アカウミガメにフォーカスして活動しました。
中田島砂丘にて。
マイクロプラスチックに起因する環境汚染を学び、意識を醸成するためプラスチックごみを中心にゴミ拾いを行いました。
このビーチクリーンが、日常的なプラスチックに対する意識を深められたと思います。
ビーチクリーンのあと
中田島砂丘に産卵に上陸するアカウミガメの子ガメ観察会。
子ガメの放流
社員とご家族。
子ガメは、かわいい
ですね。
この子ガメが生き抜いて産卵できるのは、5000分の1の確率とも言われます。
海洋ごみを海洋生物が誤食し、胃の中がごみでいっぱいになり、
食べることができなくなって、餓死する生物がいます。
マイクロプラスチックに吸着する化学物質により、
生物濃縮をされた魚介類を食べるかもしれないという危惧もあります。
プラスチックを中心としたごみが、海洋に流出しないように
適切なごみの処理ができるように、
少なくとも、ポイ捨てをしない。
そんな学びの一日となりました。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・
板屋建設 施工事例はこちら↓↓↓
https://www.itaya-inc.jp/showcase
インスタグラムも見ていただけると嬉しいです!!
板屋建設 インスタグラムはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/itayakensetsu/
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・