土間コンクリートの種類

コンクリートに種類があるのは知っていますか?

今回は土間コンクリートの種類についてまとめてみようと思います。


ひとまとめに土間コンクリートと言っても仕上げ方は数種類があります。



1つ目は、表面をきれいに仕上げる《金鏝仕上げ》です。


室内など物を置いたりする所に施工することが多いです。

表面がツルツルなので見栄えがきれいに見えます!

デメリットとしては、水にぬれると滑りやすくなる点です。



2つ目は、ストライプのように筋目をつけて仕上げる《刷毛引き仕上げ》です。


駐車場やスロープなどに施工することが多いです。

水に濡れても滑りにくくなります。

デメリットは、表面がざらざらしているので転倒すると痛いという点です。



3つ目は、固まる前にコンクリートの表面を流して石目を出して仕上げる《洗出し仕上げ》です。


砂利の石目を出すので金鏝仕上げのように濡れても滑りにくく、刷毛引きのように転倒してもそれほど痛くありません。

アクセントとして使用することもあります。

デメリットは、金鏝仕上げや刷毛仕上げに比べ、少しコストアップする点です。

また、劣化すると砂利が取れることもあります。



4つ目は、コンクリートの上に樹脂と天然石を練り合わせて仕上げる《樹脂の洗出し仕上げ》です。


様々な色の種類があるので好みの石を選ぶ事ができます。

色が入ることによって、普通の洗い出し仕上げよりもさらにアクセントになります。

デメリットは、普通の洗い出し仕上げよりもコストアップし、こちらも劣化すると小石が取れることがあるという点です。



5つ目は、コンクリートに凹凸や色をつけていろんなものに擬似して仕上げる事が出来る《スタンプコンクリート》です。


柄や色を選んでコンクリートにスタンプすることによって、形作ることが出来ます。

天然石のような形やレンガのような形、擬木のような形などとさまざまな種類に見せることが出来ます。

天然石を並べるよりコスパが良く、レンガや擬木より強度があります。

デメリットは、どの仕上げ方よりもコストが高いという点です。



いかがだったでしょうか?

駐車場やアプローチのコンクリートを考える際にはぜひ参考にしてみてください。



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・


板屋建設 施工事例はこちら↓↓↓


https://www.itaya-inc.jp/showcase




インスタグラムも見ていただけると嬉しいです!!


板屋建設 インスタグラムはこちら↓↓↓


https://www.instagram.com/itayakensetsu/


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・